GOのサンキューチケット、その「少し良い条件」って何なんですか?

チケット

今回は「GOのサンキューチケット、その「少し良い条件」って何なんですか?」を書こうと思います。

とりま、下の画像を見て下さい・・・・GOの公式の「サンキュウチケット」が始った時にGOが出したものです。

SSS1.jpg

それを見ると、「いつもより少し良い条件で配車されます」。・・・・そんな甘い言葉とともにドライバーに配られるのが、GOの“サンキューチケット。が、配られたところでふと我に返る。「……で、それって何が少し良いの?」、もらってうれしい「ありがとう」のチケットのはずが、実はありがとうの気持ちだけで中身は空っぽかもしれません。今回は改めて、このサンキューチケットの実態を見つめ直してみようと思います。(笑)始まった日は正確にはわかなく、自分が勤務する会社も正式にはアナウンスされていた記憶が無く、因みに、サンキュウチケットが少なくとも2023年後半には既に導入されていたことが確認できます。たとえば、大阪エリアでの付与条件や概要について詳述された内容が2023年9月ごろにブログやQ&Aで言及されています 。
特に大阪ではGOの公式では有りませんが、次のような付与ルールが2023年時点での運用内容として示されている様ですが、ネットの記事なので?マークが付くかもです。(笑)
・3か月単位の実績に基づきステージ判定
・ステージに応じて月1枚〜2枚配布(★:月1枚、★★以上:月1〜2枚など)
で、★は、・★ステージは承諾率80%以上、乗務員キャンセル率2%未満、ユーザーレビュー2.7以上
・★★ステージは承諾率85%以上、乗務員キャンセル率1.5%未満、ユーザーレビュー3.0以上
・★★★ステージは承諾率90%以上、乗務員キャンセル率1%未満、ユーザーレビュー3.3以上
で、★ステージは1枚/3か月、★★ステージは1枚/月、★★★ステージは2枚/月のサンキューチケットが配布されると記載されているそうですが、何処に記載されているかは分かりませんでした。

【サンキューチケットとは?】
サンキューチケットとは、GOアプリを使った乗務実績に応じてドライバーに付与される「特別なチケット」です。GO公式によると上図の様に、これを使うことで「いつもより少し良い条件で配車依頼を受けることができます」とされています。

ですが、その「少し良い条件」って、具体的に何なんでしょうか?

【目的地が見えなければ何も始まらない】
まず前提として、アプリに乗客が目的地を入力していない限り、配車前にドライバー側が「良い条件かどうか」を判断することはできません。

つまり、せっかくチケットを使っても、目的地未入力の乗客だった場合、

① 「少し良い」かどうかは完全に運任せ
② チケットの効果がこの配車で発動しているのかすら分からない
という、なんともお粗末な「優遇条件」となってしまうのです。

【少し良い…って、何が?】
公式は「少し良い条件」と言うだけで、次のような具体的な説明は一切ありません:

・「走行距離が長め」になるのか?
・「迎車距離が短く」なるのか?
・「料金が高くなる」のか?
・「渋滞の少ないコース」なのか?

どれも当てはまるような、当てはまらないような…?。
言い換えれば、「GOにとって都合のいい条件で配車される」だけかもしれません。

【皮肉な現実・・・・「ありがとう」だけは届く】(笑)
サンキューチケットは、一見するとドライバーへの感謝と報酬のようでいて、使っても体感的な違いが分からなく、中身は完全にブラックボックスで、しかも利用可能回数は月1〜2回だけ。

結局、「ありがとう」の言葉だけが確実に届き、実際の「感謝の見える化」は霧の中で草です。

【この「ありがとう」=サンキュウは誰のため?】
GOは「乗務実績に応じて報いる」と言いますが、肝心の報いの中身はかなり時間が経っているのにいつまで経っても見えてきません。
乗務員は「良い条件」を求めてチケットを使うも、何がどう良くなったのか分からない。まるで「当たりが出るまでスクラッチを削る宝くじ」のような仕組みです。いやむしろ、当たりが入っているかどうかも分からない「闇鍋」で(笑)です。

・・・・果たしてこのサンキューチケット、「誰のための「ありがとう」」なのでしょうか?