2025-08

ライドシェア

公共ライドシェアと日本型ライドシェアのドライバー収入の違い

ライドシェアと言っても、公共ライドシェアと日本型ライドシェアのドライバーの収入は全然違います。一般の人には「どっちもスマホで人を運ぶだけでしょ?」と思われがちですが、給料体系を見れば現場のリアルが丸わ‥→続きを読む
配車アプリ

本当の配車アプリ利用率は23.40%

タクシー業界で話題の「配車アプリ」。ニュースでは「スマホ一つでラクラク!」と宣伝されますが、実際の利用率はどれくらいなのでしょうか?国交省の資料によると、全国平均のアプリ利用率はわずか23.40%。数‥→続きを読む
タクシー

ライドシェアでもタクシーの時間変動制運賃を導入か?「ダイナミックプライシン」の裏側

最近、タクシーやライドシェアで話題の「時間変動制運賃」、いわゆるダイナミックプライシング。雨の日や通勤ラッシュなど需要が多い時間帯は料金が上がり、逆に需要の少ない時間は下がる仕組みです。政府も規制改革‥→続きを読む
タクシー

タクシーの区域外営業の例外ルールの数字

タクシーには営業区域があります。原則として、自社営業区域外での乗降はできません。しかし、法律には例外があります。実際の運用を見ると、数字や法律の文言だけでは見えない現場の「皮肉な実態」が見えてきます。‥→続きを読む
ライドシェア

仙台市ライドシェア「マッチング率96%」の裏にある数字のマジック

仙台市で実証実験として行われているライドシェアが、国やメディアから「マッチング率96%」という高い成果として発表されました。これを聞くと「仙台のタクシー不足が一気に解消されたのでは?」と思いがちですが‥→続きを読む
配車アプリ

配車アプリGOは本当に全国対応?・・・神奈川・富山・山口で見えた「全国制覇」の実態

今回は「配車アプリGOは本当に全国対応?・・・神奈川・富山・山口で見えた「全国制覇」の実態」を書こうと思います。とりま、パトロールをしていたらYahoo!ニュースに「GOは、タクシーアプリ「GO」の提‥→続きを読む
タクシーの話題

コンフォートが消え、ジャパンタクシーが残った理由

とりま、かつて街の風景の一部だったタクシー専用車「コンフォート」。誰もが一度は乗ったことがある昭和の名車ですが、ある日を境に新車として街で見かけなくなりました。理由は表向きには語られませんが、背景には‥→続きを読む
タクシーの話題

ニューヨークのタクシーは何故黄色?

とりま、皆さんご存知、ニューヨークといえば「イエローキャブ」。街を歩いているだけで黄色いタクシーが目に飛び込んできますが、なんで黄色なのか知っていますか?まあ、目立つ色だから…というのは何となく分かる‥→続きを読む
タクシーの話題

何故、タクシーと言うのか・・・な?

とりま、皆さん、「タクシー」って言葉、世界中で通じるイメージありますよね。実際、多くの国でほぼそのまま「taxi」や似た発音で通じます。ただし、完全に共通というわけでもないみたいです。【世界のタクシー‥→続きを読む
タクシーの話題

なぜ信号ばかり?東京の道路に交差点が多いワケ・・・【交差点密度の謎】

横浜でタクシーに乗っていると、たまに思います。「東京って、信号多すぎじゃネ?」って。数百メートル進むごとに赤になって止まることもザラな様で、都心では「距離より信号の数で時間が決まる」と言われるほどだそ‥→続きを読む