都市部タクシーの平均速度と時間距離併用運賃の実態

タクシー料金

とりま、今回は、都市部でのタクシー走行時の 平均速度 と、距離時間併用運賃の 実際の割合 について解説してみます。普段乗っているだけだと意外と気づかないポイントです。


【幹線道路6kmの平均速度は?】

まず理論上の計算です。
幹線道路で以下の条件を仮定します:

  • 距離:6km
  • 信号:1kmあたり3個(6kmで18個)
  • 停止回数:信号の半分(9回)
  • 信号待ち時間:1回35秒
  • 制限速度:50km/h(加減速も考慮)

この場合、信号待ちなしの理想走行時間は 約7分12秒
信号待ち時間(9回×35秒=約5分15秒)を加えると、合計所要時間は 約12分27秒 になります。

ここから平均速度を計算すると…

平均速度 ≒ 28.9km/h

これは、幹線道路で比較的スムーズに走行できた場合の目安です。


【都市部ではもっと遅くなる】

現実はもっと複雑です。都市部では、信号はほぼすべて停車することもあり、交差点や歩行者横断、バス停車などによる加減速も頻発します。

国交省や東京都・横浜市の実測データによると:

  • 実車中(昼間の幹線道路):22〜25km/h
  • 空車中:15〜20km/h
  • 1日トータル(実車+空車含む):約20km/h前後

つまり、理論値28.9km/hはあくまで目安で、都市部での営業では 平均速度は20km/h前後 と考えるのが現実的です。


【時間距離併用運賃の割合】

6km走行で距離制運賃と時間距離併用運賃を計算してみます。

  • 乗車距離:4.5km
  • 初乗り料金:500円
  • 加算運賃:255mごとに100円
  • 時間距離併用運賃:1分35秒ごとに100円

この場合、乗車料金が 2,400円 だと、

  • 距離制運賃:約1,884円
  • 時間距離併用運賃:約516円

時間距離併用運賃は、乗車料金全体の約21.5% を占めます。

つまり、信号待ちや渋滞など低速走行の影響が運賃にしっかり反映されていることがわかります。
概ね 20%前後 が目安と考えるとわかりやすいですね。


【アプリ料金との比較】

例えば、GOで関内駅から上大岡駅まで5.7km走行した場合、所要時間は18分、料金は2,800円。

  • 時速計算:5.7km ÷ 0.3h(18分) ≒ 19km/h
  • 時間距離併用運賃の影響も考慮すると、先ほどの計算結果と誤差は 約200円程度 です。

これからも、都市部タクシーの平均速度は 約20km/h前後 で、運賃計算や営業効率の分析に活かせそうです。


【まとめ】

  • 幹線道路でスムーズに走行:28〜30km/h
  • 都市部の実車中:22〜25km/h
  • 空車中:15〜20km/h
  • 1日トータル:20km/h前後
  • 6km走行における時間距離併用運賃の割合:約20〜21.5%

タクシーに乗るとき、信号待ちや渋滞で運賃が少し増えている理由は、この時間距離併用運賃がしっかり働いているからです。営業効率や料金分析の理解に役立つ、ちょっとした「タクシー裏知識」ですね。