今回は「東京特別区・武三地区・・・・タクシー初乗り、960m時代へ?──縮む距離と膨らむ運賃の話」を書こうと思います。
とりま、東京のタクシー料金が今の値段になったのは現在の値段になったのは、2022年11月14日です。この時、初乗り運賃が420円から500円に値上げされ、コロナ明けと重なって営収は爆上で正にタクシーバブルの始まりでした。なので今回は約3年ぶりの運賃改定になります。
なので、前記した様に東京のタクシー料金がまた見直されようとしています。今回は単純な値上げではなく、「初乗り距離の短縮」という形をとって、乗客にじわじわ効いてくる申請が有りその審査に入っている様です。
見かけ上の料金は変わらなくても、メーターが鳴るのがやけに早い・・・・そんな未来が、2025年8月6日に運賃改定が行われた京都の初乗り距離が1kmを切った事も東京ではもうすぐそこかもしれません。
‥‥・知らんけど(笑)
東京特別区・武三地区(23区+武蔵野市・三鷹市)のタクシー運賃は、
2022年11月14日に改定され、現在は初乗り1.096kmで500円が標準です。
このときの改定プロセスは以下のとおりでした。
・申請受付:2021年12月24日〜2022年3月23日
・審査開始:2022年6月頃
・結果・施行:2022年11月14日
要するに前回は、約11か月かけて見かけは据え置き、中身は値上げという改定が静かに実施されたのです。
【そして今回京都式の「距離短縮型」が東京にも?】
注目すべきは、東京無線グループの「代々木自動車」が提出した運賃申請で、その内容はなんと、初乗り距離を0.96kmに短縮し、料金は500円据え置きです。
・・・・・これって、実は2025年8月に改定された京都の運賃制度と極めて似た構造です。
【京都では既に「0.9kmで500円」が現実に】
2025年8月、京都市域では複数のタクシー会社が「初乗り0.9kmで500円」という新しい料金設定を導入しました。
これにより、メーターの「加算開始」が早くなり、短距離移動でも料金がかさみやすくなる構造が完成で草。
東京もそのあとを追う格好で、京都式の「距離だけを縮めて、料金はそのまま」という改定を模索し始めた形です。
【見かけは変わらず、でも加算は加速】
この手の距離短縮型の改定がやっかいなのは、値上げに見えにくいことです。・・・・「500円で乗れる」と書かれていれば、ほとんどの人は「高くなってない」と思うでしょう。
ところが実際には、以前より早く加算が始まる=乗るたびに高くなる。
例えば現行の1.096kmから0.96kmに縮めば、およそ13%の短縮。
つまり、同じ距離でも500円+加算100円に達するのが早くなるのです。
【今回の審査スケジュールは?】
関東運輸局は、2025年6月12日付で審査開始を公表しました。
前回と同様の進行が見込まれるとすれば、以下のようなスケジュール感になります:
内容 時期
審査開始 2025年6月12日(公表済)
結果公表 2025年10月〜11月頃
新運賃の施行 2025年11月〜12月頃
年末年始の需要期を見据えた「忘年会値上げ」の可能性、大です。(笑)
【結局、いくらになるのか?】
代々木自動車の申請どおりの内容が通ると仮定すると、初乗り:0.96kmで500円、加算距離はおそらく255〜275mで100円、時間加算:90秒〜105秒で100円
このあたりが現実ラインと自分は勝手に予想します。・・・・知らんけど(笑)
つまり、「初乗りワンコイン」は維持されつつも、そのワンコインで走れる距離は着実に減っていくという形です。
【見えにくい圧迫、でも確実に感じる】
「500円で乗れるから大丈夫」と思って乗ったら、すぐに加算が始まる。なので、距離が縮まっただけなのに、財布の軽さは加速するってことでしょうか?
今回の改定がそのまま通れば、東京のタクシーは「京都式ステルス値上げ」モデルに移行する可能性が高いと見られます。
価格はそのまま。けれど、距離も満足感もジワジワ削られていく。・・・・・「知らないうちに損してる」って、こういうことを言うのかもしれませんネ。(笑)(*´ω`)
【「距離を延ばして値段も上げる」なんて事、まずやりません】
ちなみに、「じゃあ逆に初乗り距離を増やして、料金も上げればいいんじゃネ?」と思った方もいるかもしれません。
ところがその方法は、即「値上げ」と見なされ、利用者の反発を招きやすいため、実務上はほぼ採用されません。
たとえば「初乗り1.5kmで600円」にした場合、乗る人の印象は「高くなった」一択。(笑)しかも、長距離利用の方が実質安くなるケースも出てしまい、事業者側の収益にもブレーキがかかる。
だからこそ、今回のように「金額はそのまま、距離をこっそり削る」という方式が採られやすいのです。
まさに「サイレント値上げの最適解」。言い換えれば、値上げとバレないための値上げなのです。