とりま、今回は「大阪のタクシー運賃」について、ゆる〜くまとめてみます。 <
【大阪の運賃改定って?】
関西の方はご存じかもしれませんが、2023年5月31日から大阪のタクシー運賃が改定されました。
以前は初乗り1.7kmで680円でしたが、現在は 1.3kmで600円 が基本運賃になっています。
加算運賃も 241mごと80円 → 260mごと100円 に変更され、原則1.3kmで600円となります。
【サイトでは500円って書かれてるけど?】
大阪のタクシー料金を調べると、なぜか「初乗り500円」と紹介されていることが多いですよね。
これ、実は「初乗短縮運賃」という仕組みが理由です。
国交省の平成21年公示では、
初乗短縮運賃の設定は、基本運賃に加算距離・加算運賃を1回または複数回控除した運賃を設定できる
…と定められています。
要は、初乗り運賃から加算距離1回分を引いた料金を初乗り運賃として設定できる、ということです。
【東京との比較】
例として東京・武三地区を見てみると、
- 基本運賃:2kmで730円
- 加算距離:280mで90円
初乗短縮運賃だと
- 距離:2km−280m=1.72km
- 運賃:730円−90円=640円
…と、ちゃんと初乗短縮のルールに沿った設定になっています。
大阪の場合も同じ考え方で、
- 基本運賃:1.3kmで600円
- 初乗短縮運賃:1.04kmで500円
- 加算距離:260mで100円
…となり、合法的に「500円」の表示が可能なのです。
【初乗り短縮=本当に安いの?】
ここで注意。初乗り短縮運賃は「単純に安い」わけではありません。
1.3km以上乗れば、公示運賃と同じ金額になるので、乗客からすると「500円の方が安いんじゃ?」と思うだけで、実際には同じ金額になるケースがほとんど。
なので大阪では、ほとんどのタクシーが初乗り短縮料金を表示している、というワケです。
【法的には東京でもOK】
東京でも、法的には初乗り短縮運賃の設定は可能です。
ただ現実的には、微妙に安くしても乗客は探して乗ることはほとんどなし。
結局、ある距離まで乗れば料金は同じなので、あまり意味はありません(笑)。
【大阪人のシビアな一面】
昔、客を拾ったときに
「このタクシー小型?中型?」
と聞かれ、「中型です」と答えたら
「小型じゃないなら乗らんわ」
…なんてこともありました。
バリバリの大阪弁で言われると、タクシー運転手も焦りますね(笑)。
当時は大阪人のシビアさを実感した覚えがあります。
今もそうなのかは不明ですが、面白い体験でした(^_-)-☆