今回は「タクシーのリース制とは?・・・・MKタクシーの事例で仕組みとリスクを感がてみた」を書こうと思います。
とりま何回か書いた事が有るテーマの「タクシーのリース制」ですが、再度書く事になって(苦笑)(*´ω`)
タクシー業界で偶に聞く「リース制」という言葉です。一見、自由に稼げる歩合制のように思えますが、実は車両費やガソリン、保険などの経費を乗務員が負担する仕組みです。
特に京都のMKタクシーでは、法の抜け道を活用した「事実上のリース制」が導入されていて、売上によって給料が大きく変動することもあります。
この記事では、リース制の基本的な仕組みとMKタクシーの事例をもとに、給料への影響や注意点をわかりやすく解説し様と思いますが・・・・果たしてどうなる事やら(苦笑)
【タクシーのリース制とは?】
タクシー会社のリース制とは、車両使用料やガソリン、タイヤ、保険などの経費などを、乗務員自身が売上から負担し、残った分が給料になる仕組みです。
要は、乗務員が営収の中から固定費を事業者に支払い、タクシー車両を借りて運営するシステムです。
【MKタクシーのリース制の実態】
MKタクシーでは、固定経費には車両費・社会保険の事業主負担分・車両保険費が含まれていて、
変動経費には燃料費・修理部品費・制服費・メーター費・シートカバー費まであらゆる物が含まれています。なので実質的に、タクシー事業に必要な経費のほとんどをMKの乗員が負担する形です。
【売上と給料の関係】
売上が少ない月でも、固定費は数十万円かかるため、極端な場合は給料がゼロになることも有る様ですが、これは古い情報なので現在の様に完全歩合でも基本給が支払われるようになってからは分かりません。(笑)
例えば、1日あたりの固定費が2万円だと、12日稼働で約24万円のリース料が発生し、営収50万円なら給料は約26万円、40万円なら14万円になってしまいます。(苦笑)
一方で、営収が多い乗務員は歩合制よりも給料が増える可能性があります。
【会社側のメリット】
リース制は会社にとって、売上が少なくても必ず収益が上がる制度なので、特に、ガソリン高騰や収益減少の影響を受けにくいのが特徴です。
【海外と日本の違い】
海外ではリース制が一般的な地域もありますが、日本では正式に承認されていませんが、前に書いた様にグレーゾーンのリース制は有ります。運輸省が以前導入を検討したことがありますが、タクシー営業権は国から与えられる権利のため、リースは法律上「又貸し」にあたり禁止されています。
【法規制を避けた事実上のリース制】
MKのように明確なリース制ではなく、固定経費を別名称で毎月天引きし、実質的にリース制を運営する会社もあります。この方式だと、会社は経費を抑えられるため、乗車料金が安く設定しやすく、その為増車や投資の回収も容易になります。
【リース制のメリットとリスク】
・乗務員は売上から経費を負担し、残りが給料になる
・売上が少ない場合、給料が大幅に減るリスクあり
・会社は収益が安定しやすく、経費や投資回収に有利
・高収入にはリスクが伴うことを理解して働くことが重要
って事になります。なので、新たにタクシー乗務員になろうと思っている方は、幾ら、給料保障期間、入社祝金額が多くておも、保証金が終わったら・・・詰みます(苦笑)
ですが、求人情報に「給料はリース式」なんて書いて無いのでどうやって判断するの?ですが・・・・歩合給が70%前後の会社は疑ってかかった方が良いカモ?です。・・・・面接に行けば分かると思います。・・・知らんけど(笑)